• ごみ 道路占有許可(/)
ツイート シェア
  1. 福岡市議会 2010-09-16
    平成22年第1委員会 開催日:2010-09-16


    取得元: 福岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1  9月16日  午前10時0分開会         〃 11時36分閉会 1.議案審査  (1) 議案第142号 一般会計補正(第1号)〔関係分〕  (2) 〃 第149号 市債管理特会補正(第1号)  (3) 〃 第152号 市税条例の一部を改正する条例案  (4) 〃 第153号 町の区域の変更  (5) 〃 第154号 土地及び建物の貸付け  以上5件を審査した結果、いずれも原案どおり可決すべきものと決した。  なお、質疑意見概要は、次のとおりである。 2 149号関係 ◯ 債管理特別会計補正予算案土木債下水道事業債の主なものは何か。 3 △ 土木債としては、道路橋りょう整備債の追加で、国の直轄事業負担金の15億円の増、道路関係では、都地姪浜線の橋本の部分周船寺有田線などがある。下水道事業債としては、今泉地区浸水対策合流改善などを行うものである。 4 152号関係 ◯ 国の22年度税制改正について、内容を尋ねる。 5 △ 国において、「控除から手当へ」の考え方のもとで、子ども手当が創設されたことにより、22年度税制改正において、ゼロ~16歳未満年少扶養控除について、所得税平成23年1月分から、個人住民税平成24年6月分から廃止になる。 6 ◯ 国地方税法改正により、16歳未満年少扶養控除33万円の廃止とともに、16歳以上19歳未満特定扶養親族控除45万円のうちの上乗せ部分12万円の控除廃止になるのか。 7 △ 22年度税制改正において、個人住民税については、16歳以上19歳未満特定扶養親族控除45万円のうち上乗せ部分の12万円が廃止される。また、所得税については63万円のうち25万円分が廃止されるものである。これは、高等学校授業料実質無償化に伴い、特定扶養控除上乗せ部分廃止になるもので、実施時期については年少扶養控除廃止時期と同じく、所得税においては平成23年分から、個人住民税については24年度分から廃止になる。 8 ◯ 16歳未満年少扶養控除廃止は、子ども手当財源をつくるため、16歳以上19歳未満特定扶養親族控除上乗せ分廃止は、高校等授業料学費無償化財源をつくるためと理解してよいか。
    9 △ 国においては、所得控除税額を決定する前の段階で行われるため、見えにくいところがあり、また、社会全体で子育てを支援していくために、「控除から手当へ」との考え方の中で、今回、16歳未満年少扶養控除部分と16歳以上19歳未満特定扶養控除上乗せ部分廃止になった。 10 ◯ 本市において、16歳未満年少扶養控除対象者数、16歳以上19歳未満特定扶養親族控除廃止になる対象者数納税義務者数を含めてそれぞれ何人いるか。 11 △ 16歳未満年少扶養控除対象となる扶養親族数は約19万6,000人、年少扶養控除対象となる納税義務者数は約10万3,000人である。16歳以上19歳未満特定扶養控除対象となる親族数は約3万5,000人で、それに関連する納税義務者は約2万7,000人である。 12 ◯ 年少扶養控除33万円の廃止特定扶養親族控除上乗せ分12万円の控除廃止されることにより、どの程度増収になるのか。 13 △ 16歳未満年少扶養控除廃止に伴う本市増収額は約34億円で、16歳以上19歳未満特定扶養控除上乗せ部分廃止に伴う増収額は約3億円と見込んでいる。 14 ◯ 保育料や障がい者福祉手当等は、税額の規定に基づいて事業をしている部分があり、そこに影響を受けると思うが、影響等は調べているか。 15 △ 今回の年少扶養控除だけではなく、一般的な扶養控除ベースとして各種料金等負担割合などを算出している事業について各事業実施部局に照会を出したところ、扶養控除廃止に伴い、全市で50事業程度制度的に影響を受けるものがあると考えられる。 16 ◯ 子ども手当の受給と学費無償化になっても、影響を受ける約50事業において負担がふえることで、実際に負担がふえる市民が多くならないか。 17 △ 国においては、本年2月に税制調査会の中に検討プロジェクトチームが立ち上げられ、制度を所管する関係省庁等とともに、負担増にならないように見直しが行われており、今後、適切な措置が講じられていくものと考えている。本市としては検討状況を見ながら適切に対応していきたい。 18 ◯ 子ども手当は当初2万6,000円の半額1万3,000円が支給されているが、将来的に2万6,000円になるのか、また、地方がどれだけ負担するのか不透明である。現在の本市子ども手当総額と市の負担額は幾らか。 19 △ 22年度当初予算で、子ども手当予算248億円、そのうち市の負担は約28億円である。 20 ◯ 地方税控除廃止が行われていく中で、23年度の負担割合はどうなるのか。 21 △ 23年度分の子ども手当については、現在のところでは現制度のままの1万3,000円の給付のみで概算要求されている。上積み分については、今後、予算編成を通じて国の方で検討されると聞いており、来年度の状況については若干不透明である。 22 ◯ こども未来局こども家庭課は、月額1万3,000円と変更ない場合は、市の負担は33億円、2万6,000円になれば約60億円になると算定している。国は、子ども手当2万6,000円を全額負担するとしていたが、当初、年少扶養親族等控除等について、実施するとは約束していなかったと思う。子ども手当をもらっても扶養控除廃止によって、子どもだけではなく障がい者や養護老人ホーム等の約50事業にわたって負担増になるなら約束違反と思うが、どのような見解を持っているか、責任ある答弁を求める。 23 △ 「控除から手当へ」との政策変更の流れで、市民及び市の財政負担がふえることは好ましいことではないと考えている。子ども手当満額支給になるかは、23年度の国の予算編成とともに税制調査会の中で総合的に検討されると思う。また、年少扶養控除廃止に伴う本市事業への影響等については、税制調査会の中にプロジェクトチームを設置して、影響ができるだけ出ないような形での検討議論がされているとのことであるので、これについてはしっかり見守っていきたい。また、国の検討状況に応じて市としてもしっかり対応したいと考えている。 24 ◯ 国は、負担増になる人に対して具体的にどのような一定の緩和措置を講ずるのか。 25 △ 政府税制調査会において、今回の扶養控除廃止に伴う他制度への影響検討されている。その中で関係省庁から議論として出ているのが、さまざまな料金設定の中で、税額基準とするのではなく、収入額等ベースに算出することや、今回扶養控除廃止になるが、扶養控除があることを前提に仮試算を行い、それに基づき料金等を算出するなどの方法により税負担増につながらないような対応策検討されていると聞いている。 26 ◯ 本市としても独自の軽減策をしていくべきと思う。地方税法改定は、民主党政権のマニフェストにもなかった個人住民税年少扶養控除特定扶養控除廃止縮小など、本市の約50事業にわたる負担増をもたらしている。子ども手当が2万6,000円あればよいが、1万3,000円のままであれば約束違反と思う。控除廃止されたために、雪だるま式負担増が広がっていくし、控除廃止恒久的措置であるが、子ども手当恒久的措置であるかわからない。子ども手当が諸般の事情で支給されなければ、踏んだり蹴ったりになる。国に対して今回の扶養控除廃止はやめるべきと強く求めるとともに、また、実際に強行された場合においても、本市独自の緩和措置である上乗せ軽減措置を進めていくべきと思うが、局長の答弁を求める。 27 △ 子ども手当支給については、国の来年度の予算編成の中や税制調査会の中で議論されるものと思う。また、さまざまな他事業への影響についても負担基準見直し経過措置導入等による適切な措置をすることなどについて、国のプロジェクトチーム議論されていると聞いているので、しっかりその状況を見守りながら必要に応じ、適切に対応していきたい。 28 2.アセットマネジメント実行計画(総括版)について  本件について、理事者から資料に基づき報告があった。  なお、次のような質疑意見があった。 29 ◯ 2年前にアセットマネジメントについての説明を受けた時、公共施設についてスクラップアンドビルドから今あるものをいかに活用するかとの方針変更に賛同して期待していた。その後、アセットマネジメントは、机上の論議だけで、何を実行したのかスピード感もなく、2年前と比較して進んでいない。現状のアセットマネジメントにかかわる職員の中で、技術職事務職割合はどうか。また、財政局は、アセットマネジメント予算をどうしているのか。 30 △ 当初、アセットマネジメントに着手した時点で、各局アセットマネジメント取り組みについては、データを把握して将来を予測して適正な管理を行っている局あるいは、できていない局とさまざまであったので、今回の実行計画に、各局が統一した認識を持って進められるようにデータの整理を行い、将来予測を立てることができた。アセットマネジメント推進課職員は、建築技術職5人、電気技術職2人、機械技術職1人、土木技術職1人、事務職1人である。この職員努力によってデータの蓄積や将来予測ができ、今後、適正管理に向けて取り組んでいく段階にきたと思っている。予算獲得については、重要なことと認識しており、昨年、グリーンニューディール基金で、必要な予算アセットマネジメント推進課で獲得して省エネ機器対策費を配分するなど行っている。今年度予算では、試験的に2億5,600万円の配分を受けて、各局緊急性の高い緊急修繕計画修繕について予算配分した。そのほかLED照明導入取り組みを行い、省エネ診断では、21年度決算では1億8,000万円余の光熱水費削減の効果を上げ、9,000万円余の本市財政収入になっている。新たにESCO事業取り組みを行い、財政負担がかからない設備の改修など並行して行ってきている。今後もアセットマネジメントについては、しっかり取り組み情報発信についても怠りなくしていく。 31 ◯ 行政には責任スピードが問われている。アセットマネジメントのあり方について、委員会に積極的に中間報告など行うべきである。景気が悪い中、施設維持管理地場企業の発展のためにも寄与しなければいけないと思っている。予算もない中で、施設は有効に使っていかなければいけないが、責任ある実行スピード感を持って取り組まれたい。 32 △ 平成20年9月に基本方針を出してから、昨年度中にも実施計画報告すればよかったが、基礎的ベース各局に違いがあり、報告が遅れて大変申し訳ない。指摘があった進捗状況報告等を行うなどしっかり対応していきたい。また、予算等について、厳しい財政状況の中であるが、推進に当たっては、ボリュームがり、市民やいろいろな面に影響が大きいものであるためしっかり実施していきたい。 33 ◯ 中・長期的取り組みの中に、施設の統合や複合的利用用途廃止が可能なものの検討を行うとあり、アセットマネジメント導入により施設長寿命化されるが、その中にあるものはどうかとの問題が大事である。ここを各局と協力し、必要性利便性を含めて考えられたい。 34 ◯ 経済不況景気が低迷している中で、アセットマネジメント導入により公共工事が減少し、仕事がなくなる気がする。本市には、市民会館市民体育館などの古い建築物および100坪以下の公民館も残っているので、必要なものはきちっと建設していくとしたほうがよいと思っている。ただし、100坪以下の新しい公民館建てかえるのではなくて有効活用すればよい。現在の経済不況の中で、アセットマネジメント導入についてどのようにバランスを取るのか尋ねる。 35 △ 今後の長寿命化を、どのように図るのかの本質的な問題であるが、これからも厳しい財政状況が見通されている中で、増大する維持費用等に対応しつつ、各局検討が進められている社会市民ニーズ機能陳腐化の問題に対応した施設建てかえや改築、あるいは本市の成長のための必要な投資実施するために、基本的に長寿命化を図り、できる限り投資平準化をする取り組みは避けて通れない。ニーズが顕在化しての改築建てかえが決定次第実行計画見直していくが、実行計画改定については、3年に1回程度を考えているので、社会状況市民ニーズを踏まえた取り組みをしていく中でバランスを取っていく。 36 ◯ 20年後の平成41年には、既存建物の更新時期が来ることはわかっているので、必要な公共工事はきちんとすることは基本に持って実施されたい。 37 ◯ 必要なものは改築するとしても平準化して発注していかなければいけないが、必要なものは早急に改築する、また、延命するものはするなどの仕分けができていない。説明資料基本方針における推計値実行計画との比較の表について、従来手法の経費がこのように下がることはない。延命はできるが総額は若干下がる程度である。アセットマネジメント導入により改築を先送りしたもので、先送りして先が大きくなってはいけないので、平準化して必要な工事は業界に出すことになる。次に、管理についても、予算がないといって人件費の単価を下げてばかりいると最低賃金を割る結果になる。延命化して大事に使うことはわかるが、劣悪な額での発注に陥ってはいけない。また、アセットマネジメントにより既存施設を大事に使って、費用をほかに回すことで、そこで働く人に無理が行かないようチェックする必要がある。この実行計画は、アセットマネジメント実施する場合の具体的な積み上げがない。例えば、光熱費にしても、最初発注電気容量がいらないLED等を使う、あるいは電気効率がよいのを使えば照明の数量を減らせる。このようなアセットマネジメントからの情報発信がない。この実行計画は世間から見ると弱いと思うので、より一層具体論ベースにした実行計画をつくる努力をされることを要望する。 38 3.「ふくおか都市圏まちづくりプラン(仮称)」(第5次福岡都市圏広域行政計画)の策定に向けて  本件について、理事者から資料に基づき報告があった。  なお、次のような質疑意見があった。 39 ◯ 都市圏概要、位置づけ、予算共同事業内容及び責任体制もわからない。「ふくおか都市圏まちづくりプラン」を策定するなら、位置づけ、予算運営方法会議体制、今後の進め方などの説明がいると思う。広域行政については議員から聞く場がない。例えば、将来的なごみの問題や自然豊かな広域での子どもたちの交流といった会議の場に第1委員会委員が何人か出席できるように、また、今後広域行政でやっていく分野がふえていくと思われるので、広域行政について権限を持って聞ける付属機関をつくることなど検討することを要望する。次に、観光パンフレットについて、都市圏内容しか載せていない。釜山市で配付するならば、阿蘇、長崎、佐賀及び大分の情報がないのが残念であるので検討されたい。 40 ◯ 本市は空と陸と海の玄関となっているが、それから先は本市にとどまらずに太宰府、熊本、別府及び長崎に行くことになる。都市圏まちづくりプランを作成するなら、観光分野を1つの大きな柱として入れて海外の人も含めて福岡都市圏で逃がさないようにすることを意見として述べておく。 41 ◯ 観光パンフレット屋台が載っているが、本市及び警察としては屋台をなくしていく方向ではないか。本市は、新規の屋台は認めないし、今の屋台もこれから先、生計を同一にする人が引き継ぐ状況でしか許可を出さない中で、「本市の魅力は屋台です」とこの観光パンフレットに出すことはどうか。本市にとっては大事なことではあるので、整理して考え方を決められたらと思う。 42 △ 道路占有、衛生上の問題など、屋台をどうするかの問題を議論する中で、もう一つの視点として、まちづくり、まちの活力をどのように継承していくかという議論もなされていると認識している。観光の視点からすると都市の魅力、日本の中でも数少ない屋台街を、アジアの影響を強く受けた文化という形で残している部分本市にとって魅力になると思っている。また、行政の中で十分に整合性が図られていない部分はあると思うが、今後とも各部局と協議しながら取り扱いについても検討を進めていきたい。 43 ◯ 中国語版は、制作しないのか。 44 △ 集客交流部と作成の話を進めているが、予算がなく、検討中である。 45 ◯ クルーズ船の関係から中国語版も必要と思う。 46 ◯ ふくおか都市圏まちづくりについて、議員の意見を聞く場を設けられたい。 47 △ 平成21年9月に都市圏行政の内容について、一度報告をしている。その後、委員長と相談の上、当該年度の事業計画について、早い時期に資料を配付して説明するようにしており、ことしは6月の第1委員会終了後に実施した。しかしながら、まだまだ広域行政が見えにくいとの指摘もあるため、もっと早い時期の2月とかに金額的な部分も含めて説明できないかと考えている。また、広域行政を進める仕組み体制については、このプランをより実効性あるものにすることにもかかわる問題であるが、本市だけでなく9市8町あるので、各市や町の意見を聞きながら実効性のある体制について検討していきたいと考えている。 48 4.請願審査   本委員会に付託中の請願については、いずれも閉会中の継続審査に付すべきものと決した。 5.所管事務調査   本委員会の所管事務のうち次の事件について調査を行うこととし、閉会中調査の申し出を行うことに決した。  (1) 福岡市土地開発公社  (2) 財団法人福岡アジア都市研究所  (3) 財団法人福岡国際交流協会  (4) 財団法人福岡市施設整備公社  (5) 財団法人福岡市文化芸術振興財団  (6) 財団法人福岡市体育協会   上記6団体に関する次の事項について   (ア)事業計画   (イ)資金計画   (ウ)決算に関する資料事業報告書、財産目録、貸借対照表、損益計算書)  (7) 市行政に係る重要な計画(基本計画を除く)の策定、変更又は廃止に関する事項について Copyright (c) FUKUOKA CITY, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...